2017.06.10 01:30「発表会」と「演奏会」の違いコンサルテーションの音楽家のクライアントさんの成長が著しいこの1ヶ月でした。今日はそんなクライアントさんやそして演奏することを仕事とされている方に多い「演奏」に対する意識についてお伝えしたいと思います。前にもお話ししましたが自分の「演奏」に対して「経済的対価」を得るということに苦...
2017.04.15 03:09演奏を安い値段で提供していませんか?音楽家のためのグループレッスンや個人コンサルティングでもいつも皆さんが目からウロコとなる項目のひとつが自分の演奏の値段設定ですたまに見かけますがワンコインコンサートなどで500円とか敷居を下げるために1500円の演奏とか。本当にびっくりします。もし本当に「敷居を下げる」つもりでや...
2017.04.12 09:25演奏のスケジュールが真っ白?!"音楽家のための個人コンサルテーション"にお越しいただいている音楽家さんは 20代から40代の さまざまな背景の音楽家さんがいらっしゃいます。 40代前後になると 共通して出てくる問題があります それが "演奏依頼が突然途絶えてしまう "ということなんです これ、どういうこと...
2017.04.11 15:05演奏は上手くなることが目的ではなく、上手くなった演奏を活かすことが大切新年度にもなりいろいろなコンクールやオーディションを受けられる方は申込書や審査に必要な演奏録音の準備を進められていると思います。私のコンサルテーションやセミナーには実はかなりの経歴を持たれている方も多くいらっしゃいますところが、せっかく名門のコンクールなどで優秀な成績を修められて...
2017.04.10 14:311dayセミナーについて公開しましたお待たせしました!音楽家のための1dayセミナーについて日程や内容を公開しました。今まで「演奏を仕事にする」ってどんなことか考えたことが無かった方も、ぜひ参加されてみてくださいね。必ず役に立ちます!
2017.04.09 15:48音楽家は長距離ランナー音楽家人生というのは自分で終止符を打つまで現役でいることができます。演奏も、演奏技法だけでなく人間としての成長や成熟度が重なって深みが増していきます。若い時には、若さのエネルギーが、歳を重ねた時は、より柔らかさや暖かみを含んだ音色がその人の演奏のプラスとなっていきます。そういった...
2017.04.06 14:45演奏スキルを磨くお金と、演奏で得るお金このblogを読んでいらっしゃる音楽家の方の中で今まで自分が演奏スキルを磨くために使った「お金」がいくらなのかを考えた方はどれぐらいいるでしょうか。音大受験のためのレッスン代音楽大学や専門学校での学費プライベートレッスン代留学費用それだけではなくドレス代や楽器代などなど、、、もち...
2017.04.04 13:28できることから組立てるのではなく、自分の未来から考える癖をつける音楽家の皆さんに多いのが「今できること」を起点に企画を立てたり本番のスケジューリングをしてしまうことです。この曲とこの曲をさらってあるから演奏しようとかこの曲が得意だからという理由だけで演奏曲を決めてしまうとか。演奏会への出演の依頼が来たからどんどん引き受けてしまったり気の合う仲...
2017.02.15 08:55「知られる」ことが第一歩プロモーションディレクターとしての仕事を始めて2年が経ちました。最初はなかなか自分のことを書いたりすることに抵抗がある音楽家も周りに多かったのですがblogやSNSを使うようになると仕事もお客様も増えることが分かりはじめるとどんどん活用する方が増えてきました。しっかりプライバシー...